DiXiM PlayとPC TV Plusでテレビを見る【PC買い替えたあとのPT2の後継にも】

PCやスマホでテレビみるアプリって、使い勝手はどうなんだろ?
PCやスマホ、タブレットでテレビを見る人が増えつつあります。
場所を選ばずテレビを見れるのは便利ですよね。
PCやスマホでテレビ番組を見る人には、これはすごい便利だなと感じたので、DiXiM PlayとPCTVPlusをご紹介します。
DiXiM PlayはPCやスマホ、ipad、FireTVで利用可能

DiXiM Play(ディクシムプレイ)は、androidスマホ、iphone、ipad、PCで自宅のネットワーク内のテレビやレコーダーの録画番組を再生できるアプリ(DLNAクライアントアプリ)です。
主な機能は
- 録画番組をみる
- 録画した番組を持ち出して出先で視聴する(持ち出し機能)
- 放送中の番組をリアルタイムで見る(ライブ視聴)
となっていますが、スマホなどのOSとテレビやレコーダーの組み合わせによって利用できる機能がかわってきます。
ライブ視聴にはnasneなどの機器が必要で、録画番組を再生するにはネットワーク機能を持ったBDレコーダー・HDDレコーダーやネットワーク機能を持ったTVが必要となります。
自分の自宅環境で利用できるかどうかは、インストールしたあとに数分間だけテストで利用することができますから、確認すれば安心して購入できます。

(画像はDixim Playのサーバー選択画面)
DiXiM Playの料金とライセンス
DiXiM Playには買切りライセンスと月額サブスク(毎月料金を払う形式)があるんですが、圧倒的にお得なのはもちろん買い切り買切りライセンスの方です。
というのも、期間限定で今なら半額で購入することができるんです。
- Windows版 = 1台あたり1300円(通常は2600円)
- android、iOS、FireOSなど = 1台あたり650円(通常は1300円)
再生アプリの値下げによって、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う「自宅待機」や「在宅勤務」を支援するということでの半額で提供なんです。
DiXiM Playの半額セールのチャンスは少ないです
去年もこの時期に割引での販売を行っていたのですが、この機会を逃すと次は来年のGWまでおあずけという可能性もありますので、欲しい人はぜひこのチャンスにご検討ください。

(画像はDixim Playのチャンネル選択画面)
余談ですが、DiXiMPlayやPCTVPLUSで番組画面のキャプチャはできず、真っ黒になります。
PC TV PlusはPC用視聴アプリで高機能

PC TVPlusは、同じ家庭内LAN内にあるnasneやBDレコーダーなどで受信した地上/BS/110度CSデジタル放送の番組を、パソコンで視聴できるソフトです。
番組のダビング/検索/再生も可能にする有料ソフトで、価格はPC1台用が3,300円、2台用が5,940円、3台用が7,920円となっています。
14日間の無償体験版があるので、自分の自宅環境で利用できるかどうかは体験版を利用することで確認できます。
機能が追加されたアドバンスドパックなら、「BD/DVDカット書き出し、BDプレイリスト書き出し」、「パソコンにある番組のホームネットワーク配信」、「SeeQVaultにダビングした番組の再生」、「SeeQVaultダビングした番組のムーブ」なども使えるので、更に高機能になります。
PCでの場合主な利用は、録画した番組をみることと放送中の番組をリアルタイムで見る(ライブ視聴)になると思いますが、テレビやレコーダーの組み合わせによって利用できる機能がかわってきます。
リアルタイムで見るにはnasneなどの機器が必要で、録画番組を再生するにはネットワーク機能を持ったBDレコーダー・HDDレコーダーやTVが必要になるのはDiXiM PlayのPC版と同じです。
–
PC TVPlusのその他のメリットとして、nasneを持っている場合にPCからnasneの番組録画予約ができる点があります。
–
DiXiM PlayとPC TV Plusでテレビを見る【PC買い替えたあとのPT2の後継にも】 まとめ

DiXiM Playですが、スマホやiphone、Fireタブレットなどでテレビを見たい人は一個買っておいても損はないかなと思います。
ライセンスは各プラットフォームでわかれているので、特にAndroid版とFireOS用を勘違いして購入しないようにだけはご注意ください。
PC用のDiXiM PlayとPC TV Plusですが、半額で購入できればDiXiM Playの1,300円という価格はすごくお得です。
(以前のDiXiMのテレビ視聴アプリは4000円くらいしていましたので)
ながらく、PCでのTV視聴にはEarth SoftのPT2、PT3が人気でしたが、最近のPCだとPCI端子がない場合が増えていますしライザーカードをいれてみても使えないケースもあるようです。
そんな時の選択肢にもありだと思います。nasne+REGZAの環境だとPT2とほぼ同じ感覚で使えていますので。
nasneにはNS-N100という新型がある
nasneには2021年にbaffaloが新発売した新型(2TBモデルのNS-N100)と旧型があります。
旧型でも問題なく使えますが、もし新しく購入を考えている場合は旧型を間違って購入しないようにご注意ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おうち時間を楽しくすごすお手伝いができましたらさいわいです。
コメント